開化悲聞 男の道
製作=嵐寛寿郎プロダクション 配給=新興キネマ
1936.10.31 電気館/新宿大東京/池袋映劇
9巻 2,438m 白黒
| 監督 |
................ |
仁科熊彦
|
| 脚本 |
................ |
梅近江
|
| 原作 |
................ |
陸直次郎
|
| 撮影 |
................ |
吉見滋男
|
| |
| 配役 | | |
| 愧の政吉 | ................ | 嵐寛寿郎 |
| その女房お山 | ................ | 歌川絹枝 |
| 佐藤の旦那 | ................ | 嵐徳三郎 |
| 鐘道の兼次 | ................ | 荒木忍 |
| その女房お大 | ................ | 歌川八重子 |
| 島崎刑事 | ................ | 春日清 |
| 乾分ちゃら金 | ................ | 菊本久夫 |
| 相模屋秀五郎 | ................ | 川崎猛夫 |
| 黒門長の親分 | ................ | 玉島愛造 |
| 馬車会社の留五郎 | ................ | 頭山桂之助 |
| 床屋の親爺 | ................ | 尾上紋弥 |
| 河童 | ................ | 松本竜三郎 |
| 重兵衛 | ................ | 阪東太郎 |
| 床屋の客隠居 | ................ | 嵐橘右衛門 |
戻る